2012/12/24

プロジェクター(KG-PL021X) 故障中その2(色異常)

「プロジェクター(KG-PL021X)  修理完了」で修理完了したPL021Xだが、12/21(金)から画像のとおり赤色100%で不調。
これは調整ではいかんともしがたいので修理に出さなければならないが、
TAXAN プロジェクター カスタマーセンター
フリーダイヤル 0120-331-059 | TAXANプロジェクター(月〜金 9:00〜12:00 / 13:00〜17:00)
年末年始、祝祭日、および当社指定の休日を除きます。携帯電話・PHSからもご利用いただけます。
平日日勤帯のみ対応ということなので連休明けか。土日祝祭日も受け付けてくれると嬉しいんだが。年末年始は間に合わないかもね。

(追記: 2012/12/2526)
私の素敵な奥様がTAXAN プロジェクター カスタマーセンターへ連絡したところ
修理(見積もり)にかかる最低費用は
  送料¥3,000(往復)+検証料¥6,500
修理となれば
  送料¥3,000(往復)+修理作業料¥13,000+部品代実費
がかかり、なおかつ、今回は保障期間外なので代替機の貸し出し不可、年内営業は12/28まで、年明け営業開始は1/7。
微妙な回答なので(部品とかあるのかよ、前は1ヶ月かかったし、送料は折半のところが多いんだが)、修理依頼はよくて年明け。でも、その間に対策を練ることとする。
前回担当の方はよい仕事をしていたと思うが、メーカの姿勢はそれなりなのでメーカに対するロイヤルティーは発生しないな。

(追記2:2013/1/18)
修理完了しました。

2012/12/21

「 銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎」ジャレド ダイアモンド著, 倉骨彰訳

翻訳の初版は2000年なので今更感だが、また最近売れ始めているらしい。
タイトルの「銃・病原菌・鉄」(Guns, Germs, and Steel)はそれぞれ人類の文明を隔てた要因の一部なのだが、本文を読んでいくと最後の「鉄」だけは「農耕」が適切かと思う。
農耕により、余剰食料が生まれ、非生産者を養う事が可能になり、 人口が増大、社会が拡大、国家の生成にまで至り、異民族が持ち込んだ病原菌により耐性のない民族が激減するか滅び、銃などの武器により他民族を征服したりされたりが繰り返されてきた。
より言うと、大陸の東西南北の広がりの違い(ユーラシア大陸が有利でアフリカ大陸、南北アメリカ大陸は不利、オーストラリアは気候的に厳しい)という地政学的要因により、農耕、ひいては文明の進み方が異なり、現在に至る、という。
要因は他に、農耕に適した植物の有無、家畜化に適した動物の有無、気候、地形など。
遠まわしにはっきりと人種間による優劣の差は無く、むしろ、現代主流の農耕民族ではなく例えばパプアニューギニアの狩猟民族のように日々の研ぎ澄まされた感覚で生き残ってきた人が知能が高いと感じるという。

下巻になると、論理展開にあまり変わり映えがしなくてややダレルが、いい本であると思う。ただ、ひらがなもカタカナも持っている日本人が漢字を使うのは社会的地位のせいだ、というのは頭で考えて実地で確認していないのではないか。思い込みに当たる事実があれば即採用!みたいな。かなは表音文字に対し漢字は表意文字としてハイブリッド活用で判読性をアップさせ効率化しているだけではないか。

あと、日本=農耕民族、欧米=狩猟民族というステレオタイプも払拭される。個人的には大陸と島国の違いが大きいと思う。と思うだけで根拠はない。

2012/12/17

ThinkPad X100eのキーボード交換(英語版に)

1. そもそも
ThinkPad Edge E135を導入で1号(♂12才)にドナドナされたThinkPad X100eだが、早速1号にアイスティーを立て続けに2回もこぼされて起動不能になってしまった。信じられん…。
で、結果が1枚目の画像。
ThinkPad X100e 保守マニュアル - Lenovo(pdf)のp.61「表 2. 数値エラー・コード (続き)」によると、
症状またはエラー (ある場合はビープ音):0210 Stuck Key (短いビープ音が 2 回鳴る)
FRU または処置 (原因順):キーボードを変えて、ThinkPad を再起動す る。
とある。キーボード交換をご推奨。試しに開腹してキーボードを覗いてみると、キーボード裏一面にシールが貼ってあり、基板に液体が流れ出さない構造となっている。シールを剥がして洗浄するのも手だが一度剥がしたシールは元の粘着力が無さそうで、今度こぼしたら基板までやられそうな気がして、ネットでX100e用キーボードを検索すると5千円ほどで購入できるのがわかったので交換にトライすることとした。
費用はお年玉から徴収されるのは云うまでもない。

2. 英語版到着
2枚目の画像が到着したキーボードは英語版。
昔は英語版を使っていた時代もあって個人的にはこちらが見た目(印字、キーの少なさ、スペースキーの大きさ)すっきりして好きである。
発送は上海から大阪経由で沖縄で通関を通って6日間で配送された。梱包は丁寧でキーボードに特に異常は無し。

3. 交換開始
3枚目、 X100eを開腹する。手順はこちら↓を参照。
キーボードの取り付け、取り外し - Thinkpad X100e, X120e
または、1枚目の画像のマニュアル(pdf)のp.92「1080 キーボート」を参照すること。
ThinkPadは保守資料が充実しているなぁ。開腹の容易さと相まって、また惚れなおしてしまった。
4. キーボード比較
4枚目、交換前のキーボード裏面。
P/NO : 45N2967
FRU NO : 60Y9327
MODEL : MK88  (MK-JP)
とある。
5枚目、交換後のキーボード裏面。
P/NO : 60Y9851
FRU NO : 60Y9886
MODEL : MK83 (DBLH-US)
とある。
6枚目、交換前と交換後のキーボード裏面の比較。
交換前のキーボードに埃等が蓄積されているのが分かるだろうか。
日常的なメンテとして、これはブラシでは取れないのでブロワーが必要だな。
(画像はどれもクリックすると大きくなります)
5. レジストリ変更
7枚目、交換完了。でもこれでは終わらず。
元々日本語キーボードだったものを、英語版キーボードに変更すると、記号などのキーアサインに違いが出る。
ネットで調べて、OS(Winsows7)のレジストリを変更する必要がある。
参考にしたのは↓のサイト(ありがとうございます)。
バイナリアンを目指して
Windows 7 で英語キーボードを使って日本語を入力する
要は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411 にある Layout file を KBDJPN.DLL から KBDUS.DLL に書き換えて再起動します。
である。ただし、うちの環境では、Google日本語入力も入れているので、以下も変更(修正)した。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\E0220411
Layout File : kbdjpn.dll → kbdus.dll
(追記:2013/2/1)
変換キーがないので、これだけだと、日本語⇔直接入力の切り替えがワンタッチでできないので、Google日本語入力のキー設定を編集する。このマシンには、Ctrl-Spaceに「キャンセル後IMEを有効化」「キャンセル後IMEを無効化」をモード毎に設定した。
このキー設定の変更はMS-IMEなどを使っている場合も同様である。 


6. ファンクションキー
8枚目。
しかし、よく見るとファンクションキーの裏表が入れ替わっている。新し方が奥で、Edge135と同じく、ファンクションキーはFnキーを押す必要がない。見た目と逆になってしまっている。
怪しそうなのは、上の同じレジストリの
Layout Display Name : @%SystemRoot%¥system32¥input.dll, -5061
で、Edge135のinput.dllと比較すると、案の定、Edge135の方が日付が新しい。これを入れ替えればよさそうだが、教育上、1号にはこのままで疑問を持ってくれたほうがよさそうな気もしたので(という言い訳を考えついたし、面倒くさいので)そのままにする。

もう、PCの上に液体はこぼさないでほしい。君のお年玉が合法的に差し押さえされるばかりだ。>1号

2012/11/28

太陽光発電、日射量の平均

太陽光発電量は日射量に比例するというらしいので気象庁の統計サイトから月平均(過去30年)を引っ張ってきた。
場所は沖縄県那覇市を指定。

グラフ化すると左の画像の通り。
横軸が月、 左縦軸が過去30年の月平均14.3MJ/m^2を100%とした場合の比率、右軸が日射量。

11月〜3月はまさに太陽光発電にとって冬の季節となりそうだ。夏に稼いで冬をしのぐ季節労働。

2012/11/25

TW-741EX 給水弁交換!(とうとう→でも…→^^;)

我が家のドラム式洗濯乾燥機に頻繁にE51エラーがでたので、手配してあった給水弁をモジュールごと交換した。
以下は作業手順。

0. 準備
□ 電源コードを抜く (感電防止、誤操作防止)
□ 水道ホースを外す (水漏れ防止、作業2で邪魔)
□ 上フタを外す (4隅にネジがある)


 1. 給水弁の電源コネクタとホースを外す (1枚目の画像)
□ 電源コネクタを外す(大小4個) (図の赤い丸)
    (向きがあるので戻すときのために画像を撮るか印を付けましょう)
□ ホースの抜け止めのピンチ(洗濯バサミのようなもの、3箇所)をずらして、ホースを抜く (図の青い丸)


2. 給水部の白い凹パネルを外す準備 (2枚目の画像)
□ 水道ホースの接続部にはパッキンがあるのでこれも外す
    (画像はパッキンを既に外している)
 3. 給水部の白い凹パネルを外す (3枚目の画像)

□ 白い凹パネルは内側4箇所に爪がある
□ 洗濯機の内側から爪を押しこみ、パネルを外側へ外す
    (内側から見て左上(背面から見て右上)は外しにくい。道具を工夫して外しましょう)

4. 給水弁モジュールを外す (4枚目の画像)
□ 背面から見て右上と左下の対角線上2箇所のネジを外す
     (ネジを落とさないよう注意、私は戻すときに落としました…)

新旧比較(5枚目の画像)。

部品のサイズが異なっているたり、工夫がされていることが分かる(6枚目の画像)。
5. 元に戻す (7枚目の画像)
□ 4. 〜 1.を逆順に行なって、もとに戻す 












4.で落としたネジがどうしても見つからず、手持ちの中からなんとか間に合わせた。

(追記:2012/11/25)
本日E51連発。給水弁変えるではダメだった。なんだろう。

(追記:2012/11/27)
私の素敵な奥様がダメ元で水道栓を全開にしたら、E51が直りました。ウチは水圧が高いので抑え気味にしていたのが敗因。確かに給水エラー。もうなんというか先入観にとらわれていた自分が情けない。奥様に感謝。

2012/11/22

「Okinawa: The Last Battle of World War II」Robert Leckie著

沖縄戦について書かれた英語の本。
パレットくもじの県産本フェアで1850円のところが500円だったので思わず買った。

日本(菊水作戦いわゆる神風と地上の第32軍)、アメリカ(海兵隊、陸軍、海軍、空軍)の双方の作戦を交互にあくまで客観的に描きつつ、沖縄戦の位置づけを最後に検証する。
もちろんアメリカ人が書いているので、アメリカ寄りではあるが、日本側に向ける目も公平に感じる。
また、名誉勲章(Medal of Honor)を与えられた兵隊のことは書き漏らさない。例えば在沖の基地名の由来になっているキンザー、レスター、フォスター、コートニー、バックナー、マクトリアス、ゴンザルベス、ハンセン、シュワブ、バトラーなど。
著者は海兵隊員として太平洋方面の作戦に従事していたが沖縄戦の前に負傷して帰国しているようだ。沖縄戦を中から描いたものではないため、生々しさはあまり感じさせず、死傷者の数が提示される。

先に紹介したアメリカ人による沖縄戦の本でも日米軍の犠牲者よりさらに多い沖縄住民の犠牲者数についての言及はなく、あくまでアメリカ軍にしてみれば日本軍との闘いであり、掃討するための作戦遂行であったことが描かれており、住民はただただその巻き添えであった感が湧いてくる。
戦場となったことが沖縄の最大の不幸であることがよく分かる。

「ペリリュー・沖縄戦記」ユージン・b・スレッジ著

「沖縄 シュガーローフの戦い―米海兵隊地獄の7日間」ジェームス・H. ハラス著(猿渡青児訳)


神風といえば、Tomai Kaiという人物の特攻が、空母Enterpriseをあわや沈没の寸前まで追い込んだことが1頁に渡り描かれているが、ネットで調べるとTomai Kaiは富安俊助中尉であることがわかるが、Tomi-Zaiとい記述がWikipediaなどにある。TomiYasuがTomi-Zaiとなり、本書ではTomai Kaiになっているように見える。Tomiを発音でトゥマイ=Tomaiになったのかな。
こちらに富安中尉の特攻とその後の記述があるが
他の KAMIKAZEとは区別してDIVINEWIND,神聖な風と呼んだ。
ということは本書の記述にはなく、KamikazeとDivine Windは同じものとして同じ主語を繰り返さないことで単調さを防ぐために使われている。美化しているのではないか。また、Wikipediaのエンタープライズやリンク先には体当たりしか記載がないが、デッキへの体当たりの直前に50度の角度で500kg爆弾を昇降エレベータに投下していることも記載されている。そのエンタープライズに乗っていたタスクフォース58の司令官のミッチャー提督
"Tell my task group commanders that if the Japanese keep this up, they're going to grow hair on my head yet."(p.191) (日本がこれを続けられるのなら、この頭にもまた髪が生えてくるだろう)
と言っている。富安中尉の技術を称えると共にそれは無いだろうという。


画像はAmazon.comからであるが、手元にあるのと同じペーパーバックであるが表紙が違う。画像をクリックするとAmazon.comへ飛ぶ。

2012/11/21

教育のパラダイムシフト

TEDではITによる教育に関するトークも花盛りだ。
下記3つのTEDのトークを見て思うのは
  • オンライン教育で時間と距離のギャップが埋められている(どこでも、いつでも、だれでも)
  • 知識のフラット化が加速している
  • 一斉授業ではなく、再生可能なため個人の受け入れる能力に合わせた選択が可能である(発達障害などにも有効。モンテッソーリ的敏感期は大きくなってからもある)
  • 授業のパターン化できる部分をオンラインに任せることで、生身の教師は本当にわからない生徒やわかりにくい事の説明に注力できる
  • 英語が主流言語である
  • オンライン教育により世界中の教育の標準化が進む
  • 特に大学は世界に対して知をオープンにしないと(公開しないと)、いずれ見放される(公開している大学が覇権を取る)
  • 日本は既に遅れている
である。今北産業風にすると以下(同じか)。
「いつでもどこでもだれでも」の知識のフラット化が加速している
習熟度別に個々人に合わせた教育が可能
英語で読み書き聞きが出来ると有利
日本は、日教組が云々、ゆとり、愛国心、とか言っている場合ではありませんね。

1. カーンアカデミー

カーン・アカデミーについてはアメリカでは実際の学校に導入、授業は生徒が選択、分からないところを先生に聞くといったスタイルが取り入れられ始めている。どの子がどこまで進んでいるのか、どこでつまづいているのか、リアルタイムで把握できるので、教師は即座に適切に対応を取れる。自分でも何がわかっていないか説明出来ない場合が多いのでこれは物凄いアドバンテージ。
日本版もあるが、本家の充実度と知名度ではまだまだの感。視聴にはニコニコ動画での無料の登録が必要です」というところもハードル。

サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」  20:27 Filmed Mar 2011 • Posted Mar 2011 • TED2011




2. スタンフォード大の公開講義

オンライン教育の最先端はスタンフォード大。革新的で前に向かうための努力をしている。
カーンアカデミーに刺激を受け、講義をオンラインで公開、 209カ国16万人が最初の講義に集まった。しかも無料だ。
1対1の講義が教室形式の講義より効果が高いこと(by ベンジャミン・ブルーム)を擬似的に再現できるとしている。
6分以内(平均2分)の講義と小テストから構成され、飽きさせない、成長を感じさせるよう工夫している。
と同時に多くの学生がデータの収集が可能となりより効果的な教育ができるという。
スタンフォードのオンライン講義のもう一人の首謀者Sebastian Thrunはスタンフォード大を辞職し、Udacity
という無料で大学レベルの教育を提供する企業を立ち上げたようだ。

ピーター・ノーヴィグ「10万人が学ぶ教室」 06:11 Filmed Feb 2012 • Posted Jun 2012 • TED2012

 

3. コルセーラ (Coursera)

190カ国64万人が受講。
こちらもスタンフォード大がベースであるが大学を枠を超えて、コースが設定されている。
世界中で教育の機会が開かれているわけではない、アメリカでさえ、教育費は高騰化し就職難で、費やした時間と費用に見合った効果が表れていないと言う。
コルセーラでは決まった時期にはじまり毎週ビデオを見て宿題の締め切りがあるという授業体験を受ける。最終的に修了すれば修了書が授与され、就職時に活用したり他の大学の単位として認められることもあるという。
「全体に一律同じ物を押しつける従来のモデルを打ち壊し個人個人にあったカリキュラムを組めるようになる」、つまり、練習問題を設定することで単に講義を受けることより3倍近くの試験結果がよいという。 一般的な講義では教師の質問に誰かが答えればそれでよしするが、その質問に取り組んでいるのはわずか5%(8割が質問を書き写している最中に賢い生徒が答えてしまう)だが、コルセーラではすべての生徒がその質問に取り組めるという。また、講義より習熟度別アプローチの講義、それより1対1の講義がより効果が高いという。
質問に取り組める、擬似的ではあるが1対1の講義が受けられることでよりよい効果が得られるという。

ダフニー・コラー 「オンライン教育が教えてくれること」 20:40 Filmed Jun 2012 • Posted Aug 2012 • TEDGlobal 2012

2012/11/12

朋来る

学生時代の友人が旅行がてら訪ねてきた。
昔話、業界、仕事、家族、環境が話題。
携帯メーカに勤めているのだが、長い間の海外勤務もあり、その経験を踏まえて現在の日本メーカの不振は、
外を見ず、日本は最高の品質を求める市場だから、世界で売れるはず
といった驕り、と述べる。冷蔵庫に鍵が必要な国もあるのに現地の要求を汲み取ろうという姿勢がなかった、とも。

画像は虫一匹捕まえられない箱入り娘。
君、外の世界も知るべきでは?

2012/11/05

ホテル・カルフォルニア@首里

ホテルカルフォルニアが首里にあったらこうなる。
あの頃のワインはもうない。
で、アルバムのジャケット写真を検索してみたらぜんぜん違う。げに人の記憶はあてにならない。

琉球王朝祭り首里(旧首里文化祭)

11/3(土・文化の日)に開催された琉球王朝祭り首里(旧首里文化祭)例年に習い、2号(♀8才)と3号(♀4才)が参加したのでメモ。
1枚目は首里城入口の待機場にある古い石垣。
例年の待機場所である首里高校は校舎建て替えに伴い運動場を掘り起こしていたら、遺跡が出てきたので校舎建て替え工事は中断。沖縄戦で消失していたらしい。調査には8年ほどかかるとのこと。この遺跡の上には不発弾が20発があったりして、なかなかすんなりとは建て替えできないですね。
しかし、たった35年で建て替えって何やねんと思う。

2枚目、石垣のアップ。
3枚目、地域の旗頭。重さ50kg。重心が高いので大変であるなぁと思うと同時に光ファイバーケーブルを切らないかまだハラハラする。もっとも倒したら一大事なのでそうはなかなかならない人選、サポート体制になっている。
4枚目、子どもたち。掛け声と太鼓を叩いてついていくだけなのだが、あとで聞いてみると楽しかったようだ。
5枚目、仮装その1。鬼か?
撮影は1号(♂12才)。
ビジュアル的には電柱と電線が邪魔。
来年度には無電柱化が完了しそうだ。
6枚目、仮装その2、カオナシ。
撮影は同じく1号。
他に、ゴリラ、モアイ像、コッシーがいた。
でも本当にコワイのは人の皮をかぶったバケモノですね。

TW-741EX 給水弁到着

この間のポストで東芝テクノネットワーク(沖縄SS)に発注していた給水弁が到着した。所要期間は1週間ほど。
商品コードは 420-42-562 のようだ。
給水弁の入手は以前にコメント欄で匿名さんが教示していた通りにした。
天板を開け、給水弁のバルブをチェックしたところ、ゴムがボロボロになっていました。
東芝テクノネットワークにバルブの有無を問い合わせた所、給水弁事体ならあるとの事で購入しに行きました。給水弁の価格は、3,255円でした。
値段はもう少し安かった(2,279円←忘れた←私の素敵な奥様に教えていただいた)ので、匿名さんの書き間違いかも知れないし、マージンが乗っていたかもしれない。

中身を見ると、やった、3つまとめて全交換だ。
これで次にE51が出たときは即交換となる予定。

(追記2012/11/25TW-741EX 給水弁交換!(とうとう))

2012/11/01

ThinkPad Edge E135を導入

去年の3月、「ThinkPad X100e 導入 (しかもWHITE!)」で導入したX100eを1号(♂12才)にお下がりすることにした。
なんでそうなったか?
X100e導入時に中古で入手したX31を1号に割り当てていたのだが、ある日、1号が何かを親に指摘されたことに対して、うっぷんを晴らすべく怒りに任せてX31のキーボードをバンバンバンと叩きつけたことで、起動がゆっくりとしかも延々と続く無限地獄に陥ってしまい使用不可になった(Hardware故障)。行為と結果と犠牲の大きさに親は涙目。
なんてことを書けるはずもなく、理由は伏せたままとする。
取り付く島もない親の心情を詠んで、一句。
行く秋や 島なし 親の目は泪 (inspired by 芭蕉)
1枚目の画像は乱暴な飼主へとドナドナされる白いX100e。 いつまで白いんだろうか。


で、ThinkPadマンセーな私が私の素敵な奥様のために見立てて、Lenovoの期限付きキャンペーンに釣られて新規導入したのは、ThinkPad EdgeシリーズのE135。あれ、Xがつかない。
WiFiも.11nだけでなく、.11a(5GHz)にも対応しているのがうれしい。これで電子レンジも怖くない。メモリも8GBに増設、CPUも含め機能は大幅アップで、しかもお値段はお安い。これではもう中古に手を出す必要がないほどではあるが、一応、1号が20才になった時に請求することになっている。Macでデュアルブートも考えたが、いかんせん高い。E135が2~5個ほど買えてしまう。
使い勝手で言えば、ファンクションキーが表と裏が入れ替わっているのが大きな特徴。例えば、通常のF1キーにはスピーカOFFが割り当てられていて、Fnキーを押さないと、F1が機能しない。
X100eに比べて奥行きが増え、電源アダプタが右側面に来たのが机上レイアウトでの違い。
また、X100eに比べ熱も持たないし、CPUはAthlon Neo MV-40 1.6GHz/シングルコアからE300 1.3GHz/デュアルコアとグレードアップしたのとメモリ増量(2GB->8GB)のせいか、処理速度も速い。

Windows 7の転送ツールを使うとデータのお引越しも簡単。ハブ経由かクロスのLANケーブルで直接続できると速い。
OSは64bit版。今のところ支障はない。
Brotherのプリンタが生産終了にもかかわらずWin7はおろか8にまで対応しているのに感動。奴隷になりそう。

2012/10/27

太陽光発電、1ヶ月実績(201209-201210)

太陽光発電を2012/9/11に導入後、沖縄電力の2回目の検針を迎え、1ヶ月フルフルの実績が出たのでここに公開する。


トピックス
台風16号襲来(9/16):発電できず
台風17号襲来(9/29-30):発電できず、停電16時間に及ぶ
台風21号襲来(10/18):発電できず

2012年9月-10月実績

期間(開始) 2012.09.22


期間(終了) 2012.10.21

(a) 使用電力量(買電分) 363  kWh (沖縄電力)
(b) 余剰電力量(売電分) 174  kWh (沖縄電力)
(c) 自家消費電力量 126.9  kWh (モニタ)
(d) 消費量合計 489.9  kWh  (a+c)
(e) 実績単価 26.7  円/kWh  (f/a)
(f) 使用電力買電額 9,709  円 (沖縄電力)
(g) 余剰電力売電額 7,308  円 (沖縄電力)
(h) 実支払額 2,401  円 (f-g)
(i) 仮定買電額(使用+自家消費) 13,103  円 (d*e)
(j) 減額 10,702  円 (i-h)
(k) 全日射量(期間平均/日) 14.3  MJ/m^2/日
(l) 全日射量(期間平年/日) 15.0  MJ/m^2/日
(m) 全日射量(平均/平年) 95.33  % (k/l)

消費電力量(自家消費+買電分)が我が家の過去1年の平均(559kWh/月)よりも少なかったが、前年同期の使用電力量は502.6kWh(省エネナビの計測結果)なので、前年同期比97.5%であり、若干低い程度。この時期は電気を使わないので仮定買電額が想定より低くなり減額が小さくなった。

今後11月〜12月は天気のいい日が続き暖房もいらないので、好成績が期待できる。1月〜3月は特に2月は天気が悪く良い成績は期待できないと推測する。
全日射量は気象庁の統計情報(沖縄・那覇)から。

画像は9/11発電開始当日の朝の空とパネル。朝焼けに飛行機雲が見える。

2012/10/25

TW-741EX E51連発 (その3:進展あり)

我が家の東芝製ドラム式洗濯乾燥機にエラーコードE51がまたもや頻発したのその対処顛末記。今回は進展あり

1枚目の画像は四隅のネジを外して、上部の蓋をあけたところ。
E51は給水エラーで、右上の給水部のセンサーがなにかしらの不具合を検知したものと推測される。
2枚目の画像は、給水部を拡大したところ。inが1箇所(給水(水道))で、outが3箇所(洗剤、柔軟剤、乾燥)である。
(0)水道から流れてくる水はその時の洗濯モードによって、(1)洗いの時は洗剤ルートを水が流れ、(2)すすぎの時は柔軟剤コースを流れ、(3)乾燥の時は感想ルートを流れる、のいずれかになる。乾燥の時に水を流すのは、糸くずを水に付着させ、排水口へ流すためである。

とりあえず、3つの給水弁を外して内部を観察することにする。
3枚目の画像。給水弁のネジを外して、裏返したところ(これは柔軟剤ルート)。真ん中の金属の芯棒は外れるので落とさないよう注意が必要(私はうっかり洗濯機の中に落としました)。芯棒の奥はバネになっており、芯棒を押すと沈む。この芯棒は向きがあるので注意。画像で見えている白いところが外で、反対側の金属部分は内側バネに向かう。
4枚目の画像、給水弁の蓋部分を取ったところ。白く丸いプラスティック材を取り囲むようにゴムのパッキンがある。
5枚目の画像、洗剤コースのプラスティックとゴムパッキンを取ったところ。パッキンが破れているのを発見する。このせいでE51エラーが頻発したものと当たりをつける。
6枚目の画像、輪ゴムを2回ひねって補強する。これが有効かどうかはわからない。これは以前にコメント欄で匿名さんが教示していた
E92の記事「下向きの白いキャップ」を試してみましたがあまりゴミもなくやはりE51が出るので、天板外したまま運転させて内部の様子を観察している と、洗いの初期で給水量が少なかったので、給水弁を分解したところ、ゴムパッキン(ダイヤフラムというらしい)の周囲の薄い部分が裂けていたので、指サッ クを利用し補修したところ、給水量が回復しました。
を想像で真似たもの。匿名さんと同じかどうか分からない。
とりあえず、洗剤ルートと乾燥ルートのゴムパッキンを入れ替える。あとで柔軟剤ルートと入れ替えればよかったと気づくが、また開腹するのでそのままとした。なぜか?の答えは9枚目10枚目の画像にある。

7枚目の画像。
3枚目の画像で、芯棒を洗濯機内に落としてしまったので、仕方なく裏蓋を開腹する。ついでなので、乾燥用水ルートの蓋を外して、中の綿ぼこりを撤去することにする。
8枚目の画像。
ドライバ、ピンセット、指で湿った綿ぼこりを丁寧に取り出す。かなり溜まっていた。これは乾燥機能に影響を及ぼす
3年ぶりのお掃除だ。
9枚目の画像。
裏蓋を外したおかげで、裏蓋の裏に(裏の裏は表ですか?)、電気配線図があるのを発見する。これはナイス。
10枚目の画像。
2枚目の画像のとおり、給水弁は3つある。
E51エラーはゴムパッキンの劣化が主だと考えられるので、E51の暫定対処方法として、
あまり使わない給水弁のゴムパッキンと交換する
がかなり有効かと思う。我家の場合は柔軟剤を使わないので洗剤ルートと柔軟剤ルートのゴムパッキンを入れ替えればしばらくは大丈夫のように思う。
恒久的には、以前にコメント欄で匿名さんが教示していただいたように、補修部品を入手することになる。
天板を開け、給水弁のバルブをチェックしたところ、ゴムがボロボロになっていました。
東芝テクノネットワークにバルブの有無を問い合わせた所、給水弁事体ならあるとの事で購入しに行きました。給水弁の価格は、3,255円でした。
実際、東芝テクノネットワーク沖縄SSへ電話し、部品を入手するべき手配した。対応はとても良かった。

(追記2012/11/5給水弁が到着しました。)
(追記2012/11/25TW-741EX 給水弁交換!(とうとう))

せっかく裏蓋を外したので動作する様を動画で撮ってみた。

2012/10/19

プリンスのパープルレイン

プリンスのパープルレイン。
3:50からのソロがなんというか、凄い。目が逝っちゃてる。
観客のコーラスとライブ会場の狭さが伏線というか撒き餌というか呼び水になっているのだろうけど、プリンスの精神が音と一体化しているというか、音の世界がプリンスの現実世界を包みこんでいるというか。これはある種の才能がないとそこまで入り込めない気がする。私が三線をやっている頃は酔わないと無理だった。酔ってもできるとは限らないというか、あまり無かった。
プリンスにとって音楽は天職というか天賦の才能というか天命。


ついでにピンクフロイドのデビッド・ギルモア(歌い手はトム・ジョーンズ)が同曲をカバーした動画もあったので比較。
トム・ジョーンズの真面目な歌の後、2:30からソロが始まる。
ギルモアの音は両足が地面についたまま曇り空の湿ってねっとりした空気の中を泳いでる感じ。
ピンクフロイドのまんま。


他のカバーした動画を見ていると、歌がメインだったり、歌なしギターだけとかいろいろ料理されている。つまりいい曲ということなのかなな。
例えば、ランディ・クロフォードのゆったりしたジャズテイスト。アドリブソロがサックスだ。
Dred Scottというホームレスはアコギ1本で演じている。歌もうまい。
パープルレインではないけど、シンディ・ローパーもカバーした同じプリンスのWhen you were mineのアコースティックソロ、Crooked Fingersも味があっていい。

2012/10/18

台風21号、暴風域は突然に…

10/18 6時に外に出てみると西風がとても強く、体温が奪われて半袖では寒い。寒い台風だ。

1枚目上の画像は10/17 17時頃の進路予想図(デジタル台風)の魚拓で(消えてしまうので)、暴風域は沖縄本島からまだ100km南東にある。ところが、台風21号(PRAPIROON)の沖縄本島での暴風警報は10/17 16:13に発令され、10/18 03:53に解除されたようだ。
ようだ、というのは、気象庁は過去の警報を検索できない(または私が見つけていない)ので結構困る。現在のものと混同しないようにとの配慮かららしいが、アホではなかろうか?結局、沖縄県の防災気象情報サイトから、履歴を追った。


10/17 17時時点の気象庁の予想では、沖縄本島にギリギリ暴風域に入るかどうかだったが(入る確率20%未満)、気象庁は、こちらから見ると突然(16時過ぎ)、暴風域警報を発表したことになる。2枚目の画像(10/17 21:27時点)で暴風域が大きくなっているのが分かる。ところが、3枚目下の画像のMSWの風速の予想図(10/18 18:00JST)ででは一目瞭然で暴風域に入るのが予想できた。気象庁は暴風域を円で書いているのがそもそもオカシイのではないか?

ところで、 このMSW(Magic Sea Weed)は、サーフィンのためのサイトである。そこの気象情報が面白い。これは2次情報で元ネタがどこかにあるとは思うけど。

気象庁もMSW程度のことはやっているとは思うので公開してくれないですかね(気象庁のおごりにしか見えない)。レーダー画像はあるがせいぜい1時間先しか予想がない。ところが、別のところには6時間先まで提供しているようである。

突然警報を出されても仕事もプライベートも結構困る。



2012/10/14

台風21号(PRAPIROON)、複雑なステップで徐々に近づく

台風201221号(PRAPIROON)が沖縄本島に近づいている。
複雑な動きだ。

自宅の環境ではデジタル台風(サーバが落ちているのか?)とJTWC(ISP毎IPアドレスをブロックされている)にアクセスできなくなっているので困る。
(追記:デジタル台風は2012/7/15 7時には復旧していた)

画像は気象庁の台風情報から。


ヤンバル方面家族旅行@秋休み(夏休みも)

1号(♂12才)と2号(♀8才)が10月9日から2学期制で秋休みに入った。私も遅い夏休みをとって沖縄本島は恩納村の一応リゾートホテルへ家族旅行と銘打って2泊してきた。
ホテルはかりゆしビーチリゾートオーシャンスパ(長いな)で、ファミリーや団体向けかな。スペシャルチケットが手に入ったので1泊1室10,500円なり。和室でした。
ネット環境はロビーにPC2台(とても遅い)と無線LANがあるだけなのでご注意。
初日の午後は子供向けの屋外プールとトレーニングも出来る室内のプールでホテルライフ(和室だけど)。
(撮影:私の素敵な奥様)
海坊主となった2号に応える3号(♀4才)。
彼女は幼稚園が通常通りあるのだがずる休み家庭内体験学習を優先してもらった。
その3号はまだ泳げないのだが、教えたわけでもないのに顔に水をつけて息を止めたり、飛び込むつもりでジャンプして屈んだり、兄姉の真似をしていた。根っからの肉体派チャレンジャー。
(撮影:私の素敵な奥様)
1日目のお昼は沖縄ビール園のバイキングでお腹いっぱいだったので(もういいや)、量の調整しやすさ優先でファストフード、A&W名護店に日和る。
(撮影:1号)
3号が描いたホテルの和室の俯瞰図。
お布団の上に大小4人の人間。左下に連れて来なかったお留守番の猫がいる。人間の顔は黒く塗りつぶされているのに猫だけニッコリなのは何故?
2日目の午前中もプールで遊ぶ。
曇り空だったが紫外線は強く、油断してしまい、かなり焼けてしまった。 その後数日は背中とお腹がヒリヒリすることになる。

お昼はそばと決めていた。
まだ行ったことのなかった岸本食堂の八重岳店でそばを待つ3号。プール遊びで疲れて眠いらしい。
もちプチッの食感の麺が独特。普通に美味しいです。
2日目の目的地、美ら海水族館に寄る前にオキちゃん劇場のショーを見る。これが無料とは。また来ますよ。
ところでオキちゃんは現役37年目だったようなことを聞いた。プロ魂に恐れ入る。
ショーを見終わった後、隣のイルカラグーンで人工尾びれで有名なフジを見る。この日は人工尾びれをつけていなかった。この人工尾びれは特許をとったらしい。
美ら海水族館。
ジンベイザメがすれ違うところを下から撮る。
同じく美ら海水族館の深海のコーナー。
珍しい深海魚オキナワクルマダイへの餌やりの時間に遭遇。 説明に聞き入る。
マナティー館。
ジュゴンの捕獲と飼育は難しいのだろうか。
マナティー館からウミガメ館への間にあるビーチグラスでできたウミガメ。
配役は浦島太郎というよりはカメをいじめた子ども、だろうか。
ウミガメの子ガメ。
かなりの数の子ガメが建物裏でも飼育されていた。

2日目の晩御飯は恩納村を南に下って飛び込み3件目で入った「しまぶた屋」で豚肉のせいろ蒸しを。普通に美味しかったのですが、 ホテル外だと予約したほうが無難ですね。
3日目。
チェックアウト後、割引チケットでかりゆしビーチでグラスボートに乗る。風が強く波も高いので出港できるか心配したがなんとか大丈夫。
餌付けされた魚たちは船の種類と時間を把握しているらしい(グラスボートで9時5時でないと寄ってこない)。

昼食は本部町伊豆味の山里そば。
これはシブイ(冬瓜)のお汁と同じだな、と思った(名護の宮里そばも同様)。

店に入る直前に1号がご機嫌ななめで、きっかけはカメラの扱いだったかで、最後はご飯食べるのか、食べないならここから一人で歩いて行け、とかの口論となり、写真撮るどころではなかった。

昼食後、海洋博記念公園の南側を攻める(北側は美ら海水族館など海のゾーン)。まだ改装途中の海洋文化会館のプラネタリウムを見た後、おきなわ郷土村を散策する。
(撮影:1号)
歩き疲れたので、撤収することにし、帰るついでに本部町商店街にある新垣ぜんざい屋でぜんざいを食す(この店に他に選択肢はない)。豆が濃厚。
(撮影:1号)
ぜんざい屋の向かいにある本部の商店街。
名物のカツオが半身のベンチになっている。
(撮影:1号)

商店街は若い人達(移住者かな)がぼちぼち入っているようだ。

その商店街の店で購入したフェルトでできたヤンバルクイナを思い出のおみやげに帰宅する。
(撮影:2号)

家に帰って玄関のドアを開けるとそこには愚痴るように怒って鳴き続ける猫がいた。

zenback